「スペース共通AI」管理者・回答者向け

手順
「回答者」権限を設定する

AI検索機能の設定や管理を行うユーザーに「回答者」権限を設定します。

手順
スペース共通AIを設定する

スペース共通AIを活用するための事前設定を行います。

カスタムAIを作成する

  1. データのカテゴリを設定する
  2. カスタムAIを作成する

Web検索AIの利用可否を設定する

手順
スペース共通AIにデータを登録(アップロード)する

スペース共通AIにデータを登録(アップロード)します。

手順
利用状況を確認する

利用者のフィードバックやログを確認できます。

手順
登録(アップロード)済みのデータをメンテナンスする

スペース共通AIに登録したデータの更新や削除を行います。

操作手順

手順1:メンバーに回答者権限を設定する

スペースのメンバー一覧から、有人質問に対する回答者を設定し回答します。
※スペースの管理者権限が付与されたユーザーのみ操作可能です。

操作
 ① スペース名の横「︙」をクリックし、「メンバー一覧」を開きます。
 ② 回答者に指定したいメンバーの設定画面を開き、「回答者権限を付与」をクリックします。

 ③ 確認画面が表示され「保存」をクリックします。
 ④ 指定されたメンバーリストに回答者アイコンが表示されます。

※回答者に表示される質問は、回答ユーザーの権限が回答者として設定された時点以降に発生した質問が対象となります。
回答者に設定される以前の質問は表示されませんのでご留意ください。

手順2:mebaL AIを設定する

1. データのカテゴリを設定する

操作
 ① AI検索(ホーム)画面の右上部に表示される「歯車アイコン」を押下し、「管理画面」を開きます。

 ② 「カテゴリー管理」メニューを選択し、「+カテゴリー追加」ボタンを押下します。

 ③ カテゴリ名(必須)とメモ(任意)を入力し、「追加」ボタンを押下します。

ポイント

「カテゴリ」は「カスタムAI」と紐づける際、AIの回答精度を上げるために重要なポイントとなります。
作成するカスタムAIの用途に応じて「ドキュメントの内容別」「部門別」「プロジェクト別」「業務別」「日付別」などご検討ください。

 ④ カテゴリー管理画面に戻り、作成したカテゴリが追加されていれば完了です。

2. カスタムAIを作成する

操作
 ① 「カスタムAI管理」メニューを選択し、「+カスタムAI追加」ボタンを押下します。
  ※デフォルトでは、すべてのデータから回答するmebaL AI(モディ)の内容が反映されます。
   この内容を参考に編集を行ってください。

 ② カスタムAIの設定を行い、「設定」ボタンを押下します。

活用のポイント

■ 人物像
「専門性・得意分野」を設定すると回答の精度が向上します。
また、ユーザーが親しみやすいように、「口調・一人称」や「年齢・性別・性格」など具体的な設定を盛り込むなど、お客様の会社に合ったAIのパーソナリティを設定しご活用ください。

■ カテゴリー
カスタムAIと前述の「1. 学習データのカテゴリを設定する」で作成したカテゴリを紐づけます。
AIは紐づけられたカテゴリ内に登録されたデータから回答を生成します。

■ 回答指示
「回答の文字数」や「箇条書き」など回答形式を設定すると、情報が整理され理解しやすくなります。

■ 自己紹介
あらかじめAIの役割や活用のコツを設定しておくことで、利用者にとってAIの使い方のヒントとなり、より効果的に活用できるようになります。

■ 質問テンプレート
質問の入力時に、利用者がそれぞれ定まった入力ができるよう「聞き方サポート」としてのテンプレートを設定します。
この項目を設定することで、AI会話入力欄の質問テンプレート追加ボタンがアクティブになり、クリックすることで入力欄に挿入できます。

 ③ カスタムAI管理画面に戻り、作成したカスタムAIが追加されていれば完了です。

Web検索AIの利用可否を設定する

操作
 ① メニュー「カスタムAI管理」 > 「Web検索AI」を選択 > 「編集」ボタンを押下

 ② 「公開設定」> 「全体公開/テスト公開(回答者にのみ公開)/非公開」のいずれかを選択 > 「設定」ボタンを押下

  全体公開:スペース全員に「Web検索AI」が表示され、利用できる状態(デフォルト)
  テスト公開(回答者にのみ公開):回答者権限を有するユーザーにのみ「Web検索AI」が表示され、利用できる状態
  非公開:スペース全員に「Web検索検索AI」が非表示となり、利用が制限された状態

 ③ カスタムAI管理画面に戻り、「Web検索AI」のステータスが更新されていれば完了です。

手順3:スペース共通AIにデータを登録(アップロード)する

スペース共通AIにデータを登録(アップロード)する方法は以下の通りです。

初回のデータ登録時、AI検索の反映に15分程度必要です。

ファイルをアップロードする

操作
 ① FAQ管理画面の「ファイル管理」メニューを選択します。
 ② 「+ドキュメント追加」をクリックします。


 ③ ファイルをアップロードします。

スペース共通AI 対応ファイル形式
  • PDFファイル(.pdf)※推奨
  • Excel(.xlsx)(.xls)
  • PowerPointファイル(.pptx)(.ppt)
  • Wordファイル(.docx)(.doc)

サイズ上限:200MB/1ファイル

 ④ タイトル、カテゴリ選択、ファイルの説明文を入力します。
 ⑤ 「追加」をクリックします。

⑥一覧画面に戻り、リストに追加されていれば完了です。

画像を登録する

操作
 ① FAQ管理画面の「ファイル管理」メニューを選択します。
 ② 「+ドキュメント追加」をクリックします。


 ③ 「ファイルを選択」ボタンからファイルをアップロードします。
 ④ 「ファイルに含まれる画像も検索対象にする」にチェックを入れ、タイトル・カテゴリー選択・説明を編集します。
 ⑤ 「追加ボタン」を押下します。(画像抽出ダイアログが表示されます。)


 ⑤ 「画像を切り抜く」ボタンを押下し、ファイル内の画像を抽出します。
  ※1つのファイルから複数枚の画像を切り抜いて登録することができます。
  ※画像抽出をキャンセルした場合でも、ファイル自体はアップロードされます。アップロードを取り消す場合は、ファイルの一覧画面から削除を行ってください。

各操作の説明

ページ移動[前ページ] / [次ページ] ボタンでページを移動します。
画像の切り抜き[画像を切り抜く] ボタンを押すと黒枠が表示され、切り抜き範囲を調整することができます。
黒枠の外側はグレーアウトされ、選択範囲のみ残ります。
[切り抜く] ボタンを押すとサムネイルに抽出画像が表示されます。
複数画像の抽出1つのファイルから複数枚の画像を切り抜いて登録することができます。
サムネイルが左側に一覧表示されます。
操作確定/キャンセル[決定する] → 抽出した画像を確定し、ファイル管理画面に戻ります。
[キャンセル] → 抽出予定の画像を破棄して処理を終了します。

⑥ 画像の抽出が完了したら「決定する」ボタンを押下します。

完了です。

FAQを登録する

操作
 ① 管理画面の「FAQ管理」を開きます。
 ②「+ドキュメント追加」を押下します。

 ③ タイトル、カテゴリ選択、説明文、質問文、回答文を入力します。
 ④ 「追加」をクリックします。

 ⑤ 一覧画面に戻り、リストに追加されていれば完了です。

有人回答機能からFAQを登録する

1. 質問に回答する

操作
 ① サイドナビ「通知」メニューから「未解決」タブを選択します。

 ② 回答する質問を選択(質問リストカードをクリック)します。


 ③ 画面右側の「対応を開始する」を押下します。
 → 質問リストカードのステータスが「対応中」になります。

 ④ 回答を入力後、「送信」します。(質問者へ回答が通知されます。)

 ⑤ 質問・回答対応が完了後、質問者もしくは回答者が「アンサーに設定」を行います。

2. 解決済みのFAQをスペース共通AIに登録する

操作
 ① サイドナビ「通知」メニューから「解決済」タブを選択し、スペース共通AIに登録したい質問を選択します。

 ② 「AI学習データ作成」タブを開き、A「質問文」と質問に対する「回答文」を編集します。
 ③ 編集が完了したら、「AIに学習させる」ボタンを押下します。

 ④ ダイアログが表示され、追加する「カテゴリ」を選択し、「OK」を押下します。

 ⑤ リスト上に「AI学習済み」ステータス表示が追加されれば、完了です。
  ※反映には時間差があります。

 また、追加されたFAQは、AI検索画面右側の「FAQ」からも参照が可能となります。
 ※ 質問の内容を編集する場合は、管理画面の「FAQ管理」から操作を行ってください。(参考:FAQデータを編集・削除する

手順4:AI利用履歴を確認する

質問履歴(ログ)の確認操作
 ① ホーム画面右上の歯車アイコンをクリックします。

 ② AI管理ホーム画面が表示されます。

 ③ 「AI利用履歴」タブ(または画面アイコン)をクリックすると、AI利用履歴一覧が表示されます。

 ④ 履歴をクリックすることでAIとのやりとりの詳細内容が表示されます。
  さらに「関連情報」をクリックすることで、対象の回答時に提示された関連情報を確認することができます。

 ⑤ ユーザーや期間を絞り込んで一覧を表示することができます。

手順5:登録(アップロード)済みのデータをメンテナンスする

登録(アップロード)済みのデータをメンテナンスする方法は以下の通りです。

  • 登録済みファイルを編集・削除する
  • FAQデータを編集・削除する

登録済みファイルを編集・削除する

操作
① 管理画面から「ファイル管理」を開きます。
② 編集したいファイルを検索し、右横にある「編集」アイコンもしくは「削除」アイコンを押下します。

③ 変更したい箇所を入力し、「更新」ボタンを押下します。

④ ファイル管理画面に戻り、内容が反映されていれば完了です。

FAQデータを編集・削除する

操作
① 管理画面から「FAQ管理」を開きます。
② 編集したいFAQを検索し、右横にある「編集」アイコンもしくは「削除」アイコンを押下します。

③ 変更したい箇所を入力し、「更新」ボタンを押下します。

④ FAQ管理画面に戻り、内容が反映されていれば完了です。

「mebaL AIに聞く」に質問する手順はこちら