「mebaL AI に聞く」を使う

基本的な使い方
(利用者向け)

「mebaL AIに聞く」事前設定はこちら

手順
  • 回答根拠を確認する
  • 追加で質問を行う
手順
  1. 有人質問を作成する
  2. 質問を送信し、回答を確認する
  3. 「解決済み」にする

操作手順

mebaL AIに質問する

操作
 ① 「mebaL AIに聞く」画面を開きます。
 ②質問を行うmebaL AI(カテゴリ)を選択します。
   ※カテゴリ/カスタムAIは【管理者向け手順2:mebaL AIを設定する】で設定します。
 ③ 入力欄に話しかけるように質問を入力します。
    例:「休暇制度について教えてください。」や「交通費申請の方法は?」のような聞き方
 ④ 入力欄右横の(↑)アイコンをクリックし、質問を送信します。

 ⑤ 質問の送信とmebaL AI自動回答が表示されます。
 ⑥ 関連するFAQや関連情報が表示されます。

 ⑦ 新しい質問ボタン(+)を押すことで、今までの質問&回答内容がリフレッシュされます。
 ※リフレッシュせずそのまま質問を続けることで、質問の内容や文脈に基づいて関連する補足質問を支援します。

解決しない場合、担当者に質問する

mebaL AIの回答が不十分だった場合、有人質問フォームを作成することができます。
スペース毎に設定された回答者が回答し、解決済となった質問はAI学習データとして利用することが可能です。
※ 本機能を利用する際は、事前に回答者が設定されている必要があります。
※ 自分以外の回答者が設定されている場合に利用できます。

1. 有人質問を作成する

操作
 ① 画面下部「満足な回答が得られないときは」をクリックします。
 ② 質問を作成するフォームで、タイトル・質問内容を入力します。
 ③ 送信ボタンをクリックします。

④ 質問が送信されると、「通知」ページへ遷移し、「未解決」リストとして質問カードが表示されます。

2. 質問を送信し、回答を確認する

画面の説明
 A 【ユーザー質問】:質問のタイトルと内容
 B 【チャットログ】:回答者(左側)とユーザー(右側)のやり取りを表示
 C 【チャット送信画面】:メッセージを入力しチャットログへ送信
 D 【回答者一覧】:スペースの回答者を一覧表示

3. 「解決済み」にする

操作 
 ① 質問に回答者から返答があった場合、「通知」ページの「未解決」リストにバッジが表示されます。

 ② 未読の質問カードをクリックし、回答者からのメッセージを確認します。
 ③ 回答として設定したいメッセージ上にマウスを移動させ、「アンサーに設定」をクリックします。
  回答者による「アンサーに設定」も可能です。

 ④ アンサー設定されると、通知ページの「解決済」リストに表示されるようになります。